ぶたごやへかえる  bk1サイトに連載したコラムぶたの歯ぎしり

★児童書の世界は狭くて自分の意見を述べると嫌がられる。教科書の下請け的な商売もある。教育批判などすると干されます。山中恒さんだけ別格でしたが。児童文学賞はもらえない、課題図書にはならない。まして叙勲などありません。おまけに人気の本でも、増刷されないことがあります。生活に響きます。それで、遠慮しながら書いていたという事情もある。情けない。幸い、78歳ともなれば、年金もいだだいているし、借金は70歳ですべて返済したので、遠慮する必要がないのです。で、昔に返ってかけなかったことをこれからおいおいかきますので、ご期待ください。(2022・6・18。
コラムはインタビューの下にあります。

bk1が改変されて評論がなくなってしまいましたので、ここで読めるようにしました。(2005/6/6)

矢玉 四郎氏インタビュー   〜 絵本作家になるまで、なってから 〜

童話・絵本作家、画家として活躍されている矢玉四郎さんは、【連載コラム】「ぶたの歯ぎしり」でもすっかりお馴染みですが、このインタビューではコラムでも語られたことのない、絵本作家になるまでの道程をお話ししてくれました。
2003/3

──矢玉さんが作家になられるまでの経緯を教えていただけますか?

矢玉 大学四年で三菱鉛筆に就職が決まっていたのに、教養の単位が一つ足りなくて、五年生では部室に通って奇術ばかりやっていました。翌年、株式会社日本コンサルタントグループに入りました。中小企業に強い経営コンサルタント会社で、独立を目指して営業を勉強しようと思ったのに、なぜか商業デザインをやらされて、寿司屋のメニューとか、結婚式場のポスターとか、雑多なデザインの仕事をして、とても勉強になりました。1年でもう勉強することはなくなったので、広告関係に変わりました。

──転職されたということですか?

矢玉 はい、新聞広告を見て。外資系のNCR(ナショナル・キャッシュレジスター)の広告課でしたが、3ヶ月で辞めました。仕事がなかったんですよ。

──え?

矢玉 当時、昭和40年代は、東芝などの国産の「電子計算機」を保護するために、IBMなどのコンピュータを国が輸入制限していました。台数制限されていて、派手に売ってはいけない商品の広告課ですから、いれこんでいる若者が腕をふるえるような仕事がありませんでした。たしか一億円くらいの年間予算で、それを使うだけ。お役所とおなじですね。

──そうだったんですか。

矢玉 社長は若いアメリカ人で、日本の会社とおおちがいで、広報を大事にしますから、広告課とPR課までありました。そこでの仕事といえば、ぺこぺこしてくる広告代理店の営業マンに、えらそうに指示して、コピーライターと二人で、銀行むけの新聞広告を出稿するだけというわけで、ほんとに楽でした。おまけに一等地赤坂にあるオフィスは広いし、残業はないし、給料はいいし、姉ちゃんは綺麗だし、極楽みたいなとこでした。こんな楽なところにいたら俺死んじゃうわと思って、やめました(笑)。今じゃ考えられないですね。

──そ、そうなんですか。羨ましい気もしますが・・・。

矢玉 いやいや、修行中の若者があんなとこいたらデレッデレの人間になります。こりゃまずいと思ったよ。でも、辞めてからは地獄。電通の下請けに行ったのですが、当時はテレビコマーシャルが始まった頃で、下請けでも、テレビコマーシャルをこれから手掛けますからということで期待して勤めていたのですが、全然始まらない。電通のおこぼれの新聞広告なんかばっかりで、腕がふるえない。で、重役とけんかして辞めちゃいました。

──そして漫画家になったのですね。

矢玉 そう。漫画はね、デザイナーやっていると、ちょこちょこイラストや漫画も描きますから、それを一回ちゃんと書いて、文芸春秋社の「漫画読本」に投稿したら、それが本に載ったんです。ちゃんとお金ももらいました。半藤利一さんが編集長のころです。その後廃刊になってオール読物に吸収されましたが・・。

──ほぉ。

矢玉 アホなこと描いて金もらえるし、こりゃ面白いと思って(笑)。それから、どんどんいろんなところに投稿するようになりました。会社を辞めてから1ヶ月間六畳一間のアパートにこもって漫画を描きためて、できたものを集英社に持って行きました。受付のお姉ちゃんにいうと、すぐ編集者が見てくれて、そのまま次の週にはもう「週刊プレイボーイ」に載ってました。

──すごいですね。その時の漫画というのはどんな漫画だったんですか?

矢玉 勝新太郎の映画「座頭市」が流行っていたんで、座頭市が、テープレコーダーの声に惑わされて・・・とか、今じゃ描けないアブナイ話ですよ。でも、それを書いたらすぐ金になって。給料1万5千円くらいのときに1枚書いて3千円くれるんです。5枚も書けば・・・。

──なるほど! サラリーマンよりはるかに稼げますね。
矢玉 紹介もいらないし、学歴もいらない。いらないというより効かないですね。できたものだけで勝負するわけですから。これが昔の出版界のいいところでした。
 そういう生活を、かれこれ5年くらい続けていました。だけど、この世界も必ずしも自由な所ではない。
漫画に熱情のある編集長や、ユーモアのわかるスタッフばかりとは限らない。よその部署から回されてきて、漫画なんて軽蔑している人もいるからね。ある日、4コマ漫画の売り込みに朝日新聞に行きました。そしたら受付に「は?」って言われて。集英社じゃすぐ呼んでくれたのにね。受付の人は一応サトウサンペイさんの担当記者を電話に呼び出してくれたんだけど、話がちんぷんかんぷん。新聞はダメだね、保守的で。漫画をよく見ていて分かっている人じゃなくて、論説委員クラスの人が適当に趣味的に知り合いだからって言って決めてしまったり。
成功例もあったけど、どうしてこんな人に描かせるのか? わかってないなあ・・・というほうが多い。

──そして、漫画家を経て、絵本作家になられたわけですが。

矢玉 俺が描きたい漫画を描く場所がなくなったということもありますが、理由としては、漫画は紙が便所紙みたいに汚いけど、絵本はきれいだということ。色も使える。チラシやなんかで2色刷りはさんざんやりましたが、4色総天然色なんて、当時はデザイナーとしても、あこがれの舞台でした。コミックなんてことばもなくて、漫画に色がつくことはほとんどありませんでした。

──そうだったんですか。

矢玉 処女作の出版にあたっては、始めは福音館に通ってたんですけど、ペケで、あかね書房の編集長だった山下明生さんを紹介してもらい、処女作『おしいれの中のみこたん』(現在は岩崎書店のはれぶたぶんこ)を出しました。
児童書っていうのは作品を一冊の本として売るんじゃなくて、二十冊くらい「とっておきの童話」とかのシリーズにして売ります。箱に入れて学校や図書館に売る。そういう方法をとっているから、本屋で直接子供が自分の金で買ってくれるというのは、まずなかった。
大人が「良い本」と思うものを箱で選ぶわけだから、本来子供の心が求めているユーモアやナンセンスの本は作りにくい。図書館の司書や読書運動やってる人、校長先生などが気に入らないと児童書は、まったくダメで、カス扱いになりました。

──さっきの新聞の漫画ではないですけど、これも保守的ですよね。

矢玉 児童文学の世界も同じです。『はれときどきぶた』は子供自身の選択で売れたけど、児童文学界の評価はひどいです。編集長だった人自体が「こんなもの出すな」だったらしいですから。現にその前に企画をあげていたA出版社ではボツでした。
「あんなもの出しやがって」ということをエライ?児童文学関係の先生などからは言われました。私が予想外に弁が立つので、今ではあからさまに口に出す人はいなくなりましたが、そういう行動をとっているでしょう。
?
──えー!そうなんですか。

矢玉 そうなんです。私は賞をもらったことがありません。賞はエライ先生方が決めますんで。賞がもらえないと新聞のインタビューも来ません。なぜか新聞にとって賞というのは大きな意味があるようで、他の分野でも、くだらないちっぽけな賞でも、でかでかと記事を載せたりすることがありますね。

──テレビもそうですか?

矢玉 テレビはまだディレクターさんが若くてフットワークが軽いから、売れれば、それなりに扱ってくれます。でも新聞は、どの記事を大きく取り上げ、どの記事をボツにするか、その配分はデスクが決めるでしょう。肌で実情を知らない人も多い。

──なるほど。

矢玉 あとね、当時は、児童書というのはベストセラーランキングにカウントされないんですよ。知ってました?

──え? そうなんですか。

矢玉 課題図書というのがあるでしょう。その年の課題図書に指定されると、夏の2ヶ月間で2、30万部は売れてしまうんですよ。自由競争じゃないですから。

──あ、そうですね。

矢玉 児童書の出版といっても営利事業ですから、当然ここでも利権争いになるね。私の本は課題図書になっていないで す。その年の課題図書にしてもらおうと各出版社がこれはと思う本を推薦するんでしょうけど、決める人が私の本を「こんな本出しやがって」と言う人だったら無理でしょうね。だいいち当時版元の編集長で、のちに社長を勤めた人からして、そういう人だったんだから。だからといって、課題図書をねらって、自分自身や子供の心にそわないものを書くわけにもいきませんし・・・。そんなことで、意外に作家の生活は苦しいです。
──そんな裏話があったんですね。ところで、『はれときどきぶた』のアイデアはどこから来ているのですか?

矢玉 漫画家時代に朝から晩まで下らないことばかり考えていた時期がありまして、そのときですね。ぶたの4コマ漫画を描いたことがあるんですが、それがきっかけかもしれませんね。

──その頃は後に「はれぶた」として発表することをお考えでしたか?

矢玉 明確なビジョンは浮かばなかったけど、金稼ぐために下らないことを一生懸命考えていました。あと、笑わせるものを描きたいと思っていましたね。

──それはなぜですか?

矢玉 笑いっていうのは一瞬で勝負が決まります。真面目なものは、じっくり考えてから感想が出るから、表情を見ただけじゃよく分からないでしょう(笑)。

──学校の図書館に置かれた「はれぶた」、普通の児童文学書と比べると異質だったでしょうね。

矢玉 異質も異質! 「はれぶた」でも、この表紙からして異質なんですよ。普通の児童文学作家は原稿だけ書いて、あとの絵は編集者にお任せなんです。でも、僕はデザインの仕事をしていましたから、表紙の絵もロゴも全部自分でやりました。「おしいれの中のみこたん」のように、表紙にこんなデカイ顔を書いた本なんてありませんでした。これを許してくれたのは山下明生編集長のふところの大きさで、感謝してます。

──先生はイラストも全部お一人で?

矢玉 そうです。最近はパソコンも使い始めました。やっぱり早いですからね。

──童話や絵本などのアイデアは、いつ浮かぶのですか? ふとした瞬間ですか?

矢玉 いや、年がら年中そのことを考えていまするからね。浮かぶという表現がいいかどうかは分からないけど、朝の夢が一番重要ですね。浮かんだらすぐに書き留めておきます。エジソンがアイデアを書き留めるための短い鉛筆をいつも持っていたというけど、俺もいつも携帯しています。わざわざエジソンは短い鉛筆を作らせたんだってね、すごいね。

──そうですね。ところで矢玉先生は、子供のための本を書くにあたって、どうやって子供の感性に近づいていますか?

矢玉 子供の感性に近づけるというより、自分が子供だったときに読みたい本を目指して書いています。

──先生はどのような子供だったんですか?

矢玉 俺はまったく人付き合いの下手な子供だし、小学校の通信簿には先生が「分かっているのに発表しない。はがゆい」って書いてあったぐらいだから・・・心臓がパクパクして手が挙げられなかったんですよ。だから不登校児の心がよく分かります。学校というヤクザな組織の組員として生きていくのはたいへんだと思います、。俺みたいにナイーブだと。

──へー、今は勝手にべらべらしゃべりっぱなしじゃないですか!

矢玉 苦労して鍛えたんですよ、自分を。戦いの連続でした。
 政治家でも、企業でも、学者などでも、感性のにぶい人ほど大声を出してボスになったり有名になったりするんですけど、俺は自分と同じように傷つきやすい子が、こんな大人もいるんだな、生きてることは楽しいんだなと思えるような本を書こう、と思ってきました。それが俺の子供時代に、なにかを与えてくれた昔の大人への恩返しにもなるしね。

──恩返し、いい言葉ですね。あらためて、矢玉先生の作品を読んでみたくなりました。


■聞き手
さとう 俊 「五時から作家」。海水魚採集家としての長年の経験を活かし、海を舞台にした童話の創作に意欲を燃やす。著書「天国にいちばん近い魚」ほか

【連載コラム】 矢玉四郎の「ぶたの歯ぎしり」 2001/1か2000/12ごろ?
第1回 「ぶたがほえる理由」

 bk1とはなにか?犬のえさのようだが、おれはぶたのえさにしようとおもっている。おれはすでに「矢玉四郎はれぶたのぶたごや」というホームページで言論の自由を楽しんでいる。このコラムの依頼をうけて、はじめは後で本になるような立派な文を書こうと思ったがやめた。そういうさもしい根性は捨てた。

 bk1はネットの中にある本屋だ。このあたらしい発信基地には、あたらしい発言こそがふさわしい。                             
 bk1で本を買うのは、大人だろう。そこで子供むけの絵本を売るのはむつかしい。おれにとっても初めてのことなので、推薦する絵本をどうえらべばいいのか、悩む。
 ここだけの話だが(といっても世界中で読めるが)実はおれは児童書の世界のことがよくわかっていない。児童文学というやつも、理解できない。だから、児童文学者とは名乗っていない。勝手につけられた場合は放っておくが。昔は「先生よばわりするのはやめちくりー」とかいっていたが、めんどうくさいので黙っちょる。
 21世紀最初のぶたの遠吠え(つまりホラだが)を一発かますと、おれの目標は、宮沢賢治でも、小川未明でもない。作者不詳の神話だ。
 だが、神話を書いたら、おれは神になってしまうので、そんな傲慢なことは、いわん。そのうち、どうせ佛になるだろう。
 古事記などにある日本の神話も大変におもしろい。おれが子供のころには、学芸会で海幸彦山幸彦の話をよくやったものだ。日本神話の映画も公開された。ところが、だれかに攻撃でもされたのか、いつのまにか見なくなった。難癖をつければ、どんな物語も成り立たなくなる。小賢しい評論ほどくだらないものはない。その物語が気にくわないのなら、ちがう物語を書け。読者が判決を下すだろう。読者に英知があればだが・・・。子供だからなあ。
 児童文学界では、「ものがたり」(物語)を何かを訴えるための道具におとしめている傾向がある。それは、物語にたいして不遜、傲慢な態度だ。なぜなら、物語は紙の上の印刷インキの染みではない。物語は読者の心の中で生きる。生きてはじめて物語となる。
 物語をあれこれいうことは、読者の心の中に指をつっこんで、引っかき回すことにほかならない。これを傲慢という。
 古事記などの編纂を時の王が意図的に行った、ということはあるだろう。都合良く改変される。それは、グリム童話でも同じだ。それどころか、今日只今も、創作から出版の現場では、同じようなことが行われている。ますます悪くなっている。   
     
 日本酒でも大量生産のわけのわからないものが飽きられて、純米酒のようなものが出てきたように、子供の本にも、妙な添加物を入れない物語を作る作業が望まれる。
 食品にも、防腐剤、着色材がぶちこまれている。作物を育てる過程でも、その土壌そのものが、人間の浅知恵によって、不自然なものにされている。
 これと同じことが、子供の本にもいえる。学校教育だけでなく。マスコミをふくむ、広い意味での教育を問いなおさなければ、おれは子供に読んでもらうための物語をつむぐことができない。「はれときどきぶた」のときは、おれが無知だったから出来たが。  
 これが、ぶたが吠える理由なのだが、まだ説明不足だろう。児童書の世界では、本を作る出版者、編集者、作家の本音が、全くマスコミに載ってこない。本が出来たあとの、評論家、解説者、推薦者、流通過程にいる人(おれは中間業者といっているが、おれの頭と子供の心の中間にいる人々)の力のほうが強大で、作家は作家とは名ばかりの下請け売文業者にすぎないのだ。そのことを良く知っている編集者の声がほとんど聞こえてこない。

だから、作家は孤独の地獄にいる。心を清らかにして、物語をつむぐことは、至難の技なのだ。

■ぶたの歯ぎしり

第2回 「本を作るのはだれ?」 2001/2

 bk1のこのサイトは児童書・絵本部門だが、児童書の製作現場の内実を世間の人はほとんど知らないだろう。 
 本を生産している出版界自体、他の業種の人から見ると、わけのわからない世界だ。
 というのは、本は紙に文字などが印刷されたモノではないからだ。そこに書かれた言葉や絵によって表されることがらこそが本であり、人はそれに金を払う。
 本を作るのはだれか?出版社ではない、フリーの作家だ。これが他の業種とちがうところだ。しかも、学歴など不要だ。とにかく読者の心を動かせれば、だれにでも作家の資格がある。
 作家の頭の中で本はできる。それが全てだ。しかし、多くの出版人はそのことを忘れてしまっているようだ。しかも、モノを作るのは紙屋、印刷屋、製本屋なのだ。出版社とは何か?編集者とは何する人か?
 今、この紙に印刷し、製本したモノとしての本の存亡が問われている。
 江戸時代にも木版による本はあったようだが、やはり本が大量に出回るようになったのは、明治に入ってからだろう。巨人福沢諭吉の登場以後だ。たかだか百数十年の歴史しかない。                               
           
 活字の時代はけっこう長かった。今から三十年くらいまえ、おれはデザイナーをやっていたが、5号とか、10ポイントとかいう活字の指定と、16級とかいう写真植字(写植)の指定の両方を覚えた。やがて活字は不要となり、活版印刷も消え、写植も風前の灯となった。編集者の仕事もどんどん変化している。
 大人が難しい本を読まなくなって、自分がはいた汚いパンツを裏返して見せびらかすようなやつの書いた本のほうが商売になる世の中だから、子供に一体どういう本を提供できるのか、ここは正念場なのだ。
 おれは汚い下司どもを相手にしない。子供はいい。幼児の顔を見ていると、心が洗われる。人間だけではない、子犬、子猫、もっと獰猛な動物でも、子供はかわいい。
これは何なんだろう?                            
     
 おれが対象にしている子供とは、小学校の四年生位までだ。子供のもっとも子供らしい感性は教育される前の子供にある。子供から子供らしさを奪うのは大人の犯罪だ。
 子供時代を子供らしく過ごすことが、精神を正しく成長させる。なにも事件が起こるたびに、心理学や精神病理学を持ち出さなくても、そんなことは昔からだれでも知っていることだ。
 子供の本も、その立場から作られ、論じられなければならない。        
 
 絵本は恐ろしい媒体だ。長年、おれは絵本をさけてきた。ひとつは絵がうまく描けなかったことにある。やっと近頃になって、描けるかもしれないと思うようになった。絵本作りは、修行僧か、武芸者のような覚悟を要求する。奥が底知れず深い。簡単に見えるものほど難しい。
 しかし、絵本の文だけを書く児童文学者の中には、絵本を楽な仕事となめている者もいるらしい、絵描きの苦労も知らないで。
 おれは日本児童出版美術家連盟(童美連)という団体に入っている。児童書の本の絵描きの集まりで、教科書の絵、図鑑の絵などを描いている人もいる。ほぼ全員がフリーだから、まるで夜盗の群れのようで、おもしろい。   
 あまり知られていない絵描きの生態も、そのうち紹介していきましょう。


  

■ぶたの歯ぎしり

第3回 教科書という名の子供の本   2001/3

 中学の歴史教科書の検定について、新聞などが騒がしいようだが、もっと重大な問題が教科書にはある。

 すでに中学生であれば、新聞も読めるし、本も読める、インターネットで中国から生の情報を仕入れることもできる。くだらない教科書であれば、中学生自身がそれを踏みつけにすればよい。現に、一部の中学生はそうしているだろう。
 バカな中学生は、教科書に書いてあることはすべて正しいと思い込み、ずるがしこい中学生は、とりあえずそのことから目をそらし、ただひたすら暗記することに専念する。
 教科書にはこう書いてあるが、それは本当か?と疑うことこそが学問だ。従って、うそだらけの教科書こそ役にたつ教科書だという逆説も成り立つ。

 文部科学省に雇われた視野のせまい検定専門家の検定を即刻廃止し、過保護をやめ、教科書を世の寒風にさらすことこそ、教育改革の第一歩だ。
 重大な問題は初等教育にこそある。日本語教育がデタラメなのだ。よくもまあ、こんな意地の悪い教育ができるものだなと、ほとほと感心する。
 中学の歴史教科書の内容には、アジア諸国が口を出す。だから問題が議論される。ところが、小学校の教科書の日本語の教え方には、アジア諸国は口をはさまない。あたりまえだが。                                 
 小学校教育にたいする疑問点は『心のきれはし』に具体的に書いた。
 初等学校教育によって、その精神をずたずたにされる6、7歳の子供の心を思いやるなら、あれでは不足なのだ。おれは毎日歯ぎしりをしている。
 高学年の理科の教科書に「お花」と書いてあるが、読めますか?オハナと読んだ人、ブー。これはオバナだ。「お花とめ花」などとある。
 教科書の作者はこう思っている。「雄、雌という漢字は小学校で教える漢字ではないので、私は知っているのだが、おまえらガキドモには 、雄花、雌花は見せてやらない。」      
「石かい石」読めますか?私ならイシカイイシと読む。ブー。石灰石のことなのだ。
 こんな底意地の悪い者が「教育者」なのだ。不登校の原因のひとつはここにある。

文部科学省の教科書検定官は、いったいなにを検定しているのか?

 腹がたつのは、このようなバカ表記が教科書に留まらないことだ。民間の教育雑誌はもとより、子供の目にふれる本ことごとくが教科書に無定見にひれ伏している。それを云うおれは変人扱いだ。
 児童教育関係の編集者、そのほとんどがバカロボットだ。恐怖のSF的世界になっている。彼等の関心は「教育」の二文字で子供と親を脅迫し、常に優位な立場に立ち、金をもうけることだけだ。
 子供の「供」という字は六年生になるまで教えない。だれが、いつ、決めたのか私は知らないが、知っている専門家が云わざるの猿だ。小学校の間中「子ども」というバカ表記を子供の頭に刷り込んでいる。教育されたらアホになるわけだ。
 そして日本人の半数がみごとにアホになった。歴史教科書問題など、これに比べれば屁のようなことだ。日本語そのものが正しくなければ、歴史を考える頭もないのだから。
 母語によって論理を組み立てる。これが基本だ。ここをデタラメにしてきたために、大新聞の論説者や、テレビのキャスターや、高名な作家までが、およそ筋の通らないアホな発言をしている。どうするのか日本人!
「十塊銭便宜貨」これは、中国語に翻訳された畠山則安のあだな「十円安」だ。台湾の小学生はこれを読み書きする。一方、底意地のわるいスカスカの漢字教育で、日本人は日々アホになる。

 文部大臣経験者は教科書を読んだことがあるのか?暗殺された初代文部大臣の森有礼は「教育は失敗したら腹を切る覚悟でやれ」というようなことを云っているらしい。NHKのテレビで見たのだが、旧文部大臣室に書があったらしい。おれはそれを見たい。教育関係者は必見だ。文部科学省はホームページで公開されよ。

■ぶたの歯ぎしり

第4回「教育されてアホになった日本人」 2001/4

 アホとは、今現在、自分の身のまわりにあるもの、自分のいる世界(仏教用語としての)自分自身などについて、怜悧に考えることができない者だ。

「教育されて」学業成績の良い者ほどアホになっているという、へんなことになっている。アホで悪ければ、小賢しいと云おう。

 小学校高学年から、中学生くらいになると、「自分はなんなんだ?」「なんで生きてるんだろう?」などということを考える。だが、答えは見つからない。うんうんうなっているうちに、どんどん成績は下がる。

 自分をごまかし、なだめすかして、受験戦争に参加した志願兵のみが、日本社会では評価を受ける。兵役拒否者、逃亡兵はさまざまな罰を受ける。

 登校拒否者のための民間の学校などもできてきた。だが、ここでも、結局は学業を修めさせ、大学へ還流させている。そして一流企業に就職できました。りっぱな社会人になりましたとさ、めでたし、めでたし。           
 政府、文部科学省の教育政策を批判し、「私」の教育をしている者が、結局その目指すところは同じゴールなのではないか?と、ふと思った。

 陣営は大きく二つに別れているように見える。

 教育改革国民会議などの論客の視野は広い、だが荒っぽい。陸地の上から「激動する世界の荒波の中で、おまえの乗っている小舟は難破船だ、海に飛び込んで泳いでこなければ死ぬぞ」と叫ぶ。飛び込めば中には溺れる者も出る。それを承知でそう叫んでいる。

 一方、「子ども」と書いて子供の味方を標榜する教育者などは、一定の考えに凝り固まっている。船底から子供たちがどんどん逃げ出しているというのに、沈没はしないと、たかをくくっている難破船の船長のようなもの。子供をミスリードする危険を感じる。

 この人達は、いい人達だから、お互い同志の議論はほとんどしない。ちがう意見が出ても、わかったのかわからなかったのか「うんうん、そうね」でおわりだ。一部のタレント論客の意見に無定見に従って、集団行動をしながら安全地帯にいるだけだ。そのことは、相手から見透かされている。だから、ばかにされたままで、「子ども」状況はいっこうに良くはならないのだ。これは、さながら大阪の陣の豊臣方のようだ。出城真田丸さえも築けない。一人で討って出る豪傑もいない。

 人気とりのために政治家が「子ども」と書けば、勝ったとよろこぶ淀殿ばかりだ。大砲一発ぶちこまれて、おどされたら、外堀を埋めさせてしまう。

 孫子の兵法「敵を知り己を知れば百戦皆危うからず」はだれでも知っている。百戦錬磨の豪胆な敵を、研究すらしないのが一番の問題だ。ただ表面だけを見て、言葉尻をとらえてはワンパターンの非難をするだけだ。そして、大いなるこの世の不可思議に畏敬の念もなく、「私は正しい」と思い込んでいる。思考に深みも巾もない。だから私が「子ども」はガキドモだと指摘しても、耳をふさいで逃げる 。

 教育論議はまったくかみあっていないから、知恵のある教育の実現は困難だ。そして子供は本日もいじめをうける。いじめの原因のひとつは、教育そのもののありかたにあるというのに。日本語を初等教育から正し、言葉によってやりとりをすることによって、かなり改善されると私は思う。複雑な問題は論理的に検証していかなければ解決できない。

■ぶたの歯ぎしり

第五回「子ども」と書く者は子供の敵というのは正しいか 2001/7
     
「子ども」と書くやつは子供の敵だ、という仮説を半ば冗談でかかげたのだが、意外にも、これが真実をついていると思うようになった。

 社民党が教育改革案「21世紀子どもルネサンス」を発表した。5歳児のほとんどが幼稚園、保育園に通っているから、学校への入学を一年早めるという案だ。ふざけるのもいいかげんにしろ。

 子供はこうつぶやいている「幼稚園は楽しかったけど、学校は・・・」現状でも、一二年生は、必死に学校へ通っている。私は大きなランドセルをしょって登校する一年生を見ると、そのけなげさに涙が出る。一見おちゃらけているように見えるのだが、電車通学している一年生などは、びくびくしながら電車にのっている。

 5月のことだが中央線の電車に下校中の5、6人の一年生が乗っていた。すわっていた子供が席を譲ろうとするので、「いいよ、すわっていなさい」と云って私が話しかけると「ああ、やさしいおじさんが乗ってきてくれて良かったあ」と、ほっとした表情をしたことがある。

 大人は自分が子供のときに、どんなに心配事だらけだったか、思い出してほしい。無神経な大人ばかりになった。5歳の子を学校という名の地獄に送るつもりか。幼稚園や保育園と、学校とは、その理念において正反対のところも多い。幼稚園、保育園の学校化には断固として反対する。

たまたま社民党についてのべたが、他党も同じようなものだ。政治家自身が教育の現状をきちんとつかんでいなければだめだ。特に、小学校低学年、幼児については政治家に見識がないのではないか。

 ついでに云おう、永田町に保育所をつくるだと。永田町に勤めるものは、恵まれた者だ。一方、巷には劣悪な条件の保育所に子供を預けて働かざるをえない父や母がいる。死んだ子供もいる。それを改善するのが永田町に勤めるものの責務だ。まず、自分の子供を預ける保育所を作るというのか?ああそうかい。

 話題の「新しい歴史教科書」市販本(扶桑社)を読んだ。西尾幹二氏は、私が「子供と漢字で書いている人」として、大江健三郎氏と並べてほめてきた人だ。だが、この中学の教科書は「子ども」となっている欠陥教科書だ。「西尾よ、おまえもか」と云っておく。他の執筆者、東京大学の藤岡信勝氏と漫画家の小林よしのり氏にも「おまえら馬か、鹿か」と豚が吠えたと云っておく。小林よしのり氏は、頭にきただろう、すぐにもマンガに描いてくれ。

「子ども」って、何のこと?という人もいるだろう。なにしろ、マスコミは一切無視している。国会では共産党から自民党まで、超党派で「子ども」と書いている議員ばかりなのだから。権力に弱い新聞、テレビ、雑誌がこれをとりあげるわけはない。国会は児童関係の見識が欠如しているから「子ども」と云えばだれも反対しない。「明日の日本をになう子ども達のために」と呪文をかければ、それがほんとうに子供のためになるのかどうか検討もされず、どんな内容の議案でも可決されて、すぐ法律になる。

 ガキドモという意味になってしまう「子ども」表記が、数年のうちに蔓延したことでもわかるだろう。議員が無知で、見識がないから、一部の意見が全員一致となる。

恐ろしいことだ。地方議会、自治体も同様だ。

 大野晋さんの「日本語練習帳」に「日本語には罵詈語(ばりご)は少ない」とある。ヨーロッパ文学に比べて侮蔑、軽蔑、憎悪の表現が貧弱なのだそうだ。これは日本人が対立する意見をはっきりと表明して、お互いに討論しあうことをさけてきたことを表している。だから異論が出ても、聞く耳もたず、無視する。大人のそのような根性の影響が、子供の世界にも「シカト」といわれるような陰湿ないじめとなって現れる。

 私自身が「子どもではなく子供と書きましょう」と云っても、だれを恐れてか、まわりからシカトされてきたのが現状だ。最近やっと日本文藝家協会がとりあげてくれた。

 教育改革、いじめ対策、子供状況の改善は、まず「子ども」表記の是非を議論するところからしか始まらない。はじめに言葉ありきだ。

■ぶたの歯ぎしり

第六回 サルの島国の言葉  2001/9
     
 外務省の役人の犯罪に腹をたてない人はいないだろう。国家官僚のなかでも外国人とつきあうだけに、人間としても他省庁に比べたら、まともなのではないかという期待は、うらぎられた。役所に限らず、あらゆる組織で今トップにいる人は私と同年代だから、彼等が腐ってきた過程が私にはよくわかる。

 五、六十歳代の指導者たるべき立場の人々が、きわめて幼稚。精神に骨がなく、自分の考えさえもない。物事を自分の目で見て、自分独自の結論を導き出す力がない。今まではそんな無能な人でもなんとかやってこれた幸運な時期だったのだが。

 明治政府が文部省を作り、西欧の文化を丸飲みし、戦後もその態勢のまま愚民教育をしてきた非文化的な文化政策のツケが一気に吹き出した。

 文部官僚には文化がわからない。教育者は教育がわからない。児童関係者は子供の心がわからない。わかる人は少数派であり、トップに立って指導する立場に迎えられることはない。それぞれの組織の構成員が、見て見ぬふりをするサルだから。見ないふり、聞こえないふりをして、余計なことをいわないサルこそが、優秀な人として評価されてきた。そういう教育を何十年もしてきたサルの島国が日本だ。

 自己の思想を東京の有名な先生の活字に頼ってきた愚民が日本のすみずみにまで多数いる。自分の立っている土地の土を見ず、自分の飲む水の源泉を見ず、隣のじいさんをばかにし、裏のばあさんの話を聞かず。おろかきわまりないインテリと、難しい用語にひれふす愚民。

 すべての問題は言葉問題に帰する。原始人が火を利用したこと、道具を使ったこと、そして言葉を使ったことによって文明が築かれたことは小学生でも知っている。この基本中の基本を常に意識させられるのが子供文化だ。子供が言葉を覚えていく過程を見れば、そのことに気づくはずだ。

 西欧語に比べての日本語の不幸は、口語による対話を馬鹿にし、漢語、やまとことば、外来語ごちゃまぜの文語偏重による、文の論理の崩れだ。

 教育の専門家でも理解する人が少ないのは、子供に日本語をどう教えたらよいかということだ。

 公務員の世界では教育者も、学者も、行政も漢語偏重の時代が続いた。今はさらに外来語の片仮名表記が加わる。一般の人がとまどう新語をひけらかして、「おまえら知らないだろう。私は勉強している」とばかりに、傲慢な態度で一般人をけむにまいている。

 一方、子供は常にその土地の話し言葉を覚えて、使うことによって成長していく。

 大人が子供をばかにする構造をここに見ることができる。漢語や片仮名語を使いたがる公務員に、方言を使う子供の心を理解できるわけがない。教師と子供の対立構造の初期にこの言葉の問題がある。昭和二十年代に私が見た映画「二十四の瞳」のなかに、生徒が浪花節をうなっていると先生がたしなめるシーンがあったような気がする。これがその文化的な対立を表す例だ。

 上品と下品、建前と本音、よそ行きと普段着。近頃大企業でも、背広ネクタイをやめてカジュアルデーなどを設けているのも、その固い精神に柔らかさをとりもどそうとするからだ。一方で「・・させていただきます」などというウソツキ用語が広まってしまう偽善世界の修正はかなり難しい。

 すべては教育にかかっている。だが「子ども」と書くバカが文部科学省や国会や東大にいる限り教育が正しくなることはない。犯罪者官僚を首にするのは当然だが、子供という字もまともに書けない公務員も即刻首にせよ。日本語教育が成立しない。

 国会図書館の「国際子ども図書館」はただちに「子供図書館」と修正されるように国会に提言する。

■ぶたの歯ぎしり

第7回 子供の手本は大人   2002/1

 前回、原始人が、火や道具とともに、言葉を使うことによって文明が築かれたと書いたが、言語は人類が発明したものではないと主張する学者がいる。

『言語を生みだす本能』スティーブン・ピンカー著(訳 椋田直子、NHKブックス)という本で、彼は「言語は本能である」という。(子ども、友だちは間違い。言語学の本では特に厳正に訂正をお願いしたい)

 これは、子供が言葉を発声するまでに、その子の頭の中で何が起きているのかを考えるとき、重要な指摘となる。

 人間の初めの一歩である子供というものの、学問的なとらえ方は、いろんな分野の学問の進歩によって、日々変化している。

 経済や政治の分野では、30年前の定説が次々と打ち破られていったことを多くの人が知っている。しかし、子供に関しては多くの人が無知であり、古い知識にとらわれている。
                       
 問題の一つは無関心だ。日本の政治家、学者、企業のトップ、上級公務員のなかで、赤ちゃんのおむつを換えたり、離乳食を食べさせたり、丸一日、赤ちゃんのめんどうを見た人は何人いるだろうか? 幼児を自転車にのせて公園に行って遊び、けがをしたり、病気になった子供を世話したことのある人は何人いるだろうか? 経験しなければ、わからないことは多い。
      
 さらに問題なのは、子供のそばにいて、児童関係の仕事をしている人の意識が、古い学問によって汚染されていることだ。児童研究の本がすでに古い。そういう本を読んで勉強しましたという。学問の府にいる者の大半がそういう過ちをおかしている。
     
 戦後に流行した思想によって、民族の伝統が破壊されたことが問いなおされている。そこで、戦前の地域社会での子育てのありようなどが、やっと今になって、広く語られるようになってきた。1970年代から不可解な事件が起こるなど、児童問題が吹き出してきたにもかかわらず、この30年間教育などは修正されてこなかった。教育、育児の分野においては、いまだに混乱したままで、手がつけられていない。児童書の世界はさらに意識が古いので、問題を提起する力が弱い。         
            
 現在の社会を冷静に見つめるべき立場の新聞記者などでも、古い思想の色眼鏡で社会現象を見ている人が多いように思える。変化について行けず、頑迷に古い思想をよりどころにして、感情的に異論を排除してしまう。

 そのほんの手始めである「子ども」表記問題でさえ、公に議論することもできない状況では、子供たちを正しく導くような社会環境を創造して新しい秩序を整えることは、絶望的に思える。
    
 平塚雷鳥の「元始女性は太陽であった」というのは至言だが、いまや成人女性も男性も太陽ではないし、月でも星でもない。

 生活に困らず、指導的立場にいる大人が大人でない。子供の手本となるべき大人が、まともな大人ではないのだから、子供は良い手本を見失い、自分の進むべき道を、その方向さえも、見つけられない。太陽さえ輝いていれば、子供が歩く道を見失うことはないのだが、イルミネーションや誘蛾灯のような、あやしげな電灯があちこちで光っているというのが、現代社会だ。
               
 児童書の役目は、子供の心を輝かせることが第一義だ。広い意味の教育、子育てにおいても同様だ。激変する社会のなかで浮遊している今の子供に、大人はいったい何を提供するべきなのか、みんなで考えていく必要がある。児童書の創作はやりがいのある仕事だと思う。

 

第8回 スケベ心を子供は見抜く   2002/5

 地方の本屋の若い店長さんからもらったメールです(抜き書き)。
  
『……やはり児童書の場合は、書評などの評価基準が確立していないことが問題なのかもしれませんね。
 あと、一時期流行した「大人が読む絵本」。それはそれでいいのですが、どの本もスケベ心を出して「大人にも売れよう」としてしまうあたりが、事態を厳しくしてるのかも、と思います。
 それと、児童書にありがちな、へんな「良書信仰」というのも、話をややこしくしているのではないか、と。
 「つまんない本」の方があたかも「良書」であるかのような、わけのわからないのが、ああいった課題図書構造を生み、で、結局はつまんない本は売れないので版元も苦しくなる、というような塩梅ではないか、と。』

 問題はここにすべて提示されています。子供に本を手渡しているプロの意見として、耳を傾けてほしい。特に本を作るがわの出版社の人には。「いや、本屋さんの話にも耳をかたむけています」と反論するでしょうが、それは児童書専門の本屋さんでしょう。メールをくれたのは、一般の本屋さんです。この人は世界情勢や政治についても発言し、老人の読む本についても提言しています。マンガや哲学書も含めて、一般書全般を取り扱うなかで「児童書の場合は」といっているのです。

「書評などの評価基準が確立していない」児童書の業界はせまい世界です。どこのだれがなにをやっているということが、あっというまに口コミで流れてきます。それだけに、めったなことをいえない。下手をすると首になったり、仕事を干されます。
 評論家は、思想はもとより、経済的にも自立していなければ、辛口の評論を書くことができない。逆に読みごたえのある評論を発表することによってしか自立はできません。

 マンガとちがって児童書は市場原理に任せられていません。「市場原理に任せる」とは、出版された本をすべて平等に展示して、お客さんに選んでもらうことです。出版点数が少なければ可能ですが、多くなると展示する本と、しない本をより分けることになります。
 ここで「良書信仰」が顔を出します。選ぶ人の立場、根性、金の出入りが影響してきます。「良書」に異論のあろうはずはない。だれが好んで「悪書」を作るか。「信仰」と揶揄されることでもわかるように、中身が古いことが問題なのです。例えばユーモアの重要性をまったく理解していないこととか。
 本を読んだ子供にとって、長い人生を過ごす中で、その本を読んだことが良かったと思える本こそが「良書」なのですが……。

 現実には、日本の問題として他の分野でも批判されていることですが、独創性、新提案を評価しようとしない。ありふれたものの焼き直しなら安心して推薦するという保守的な人が多い。それは、今、世界がどうなっているのか、どう動いているのか、ということに関心のない人が多いからでしょう。それでは、未来をになう子供のためにはなりません。

 本の選定、授賞も含めた「評論」が起立していない。戦後思想の歪みからも脱却していない。他の分野での改革革新の動きに比べて、児童書界は吹きだまりのように取り残されています。視野がせまい。
 子供の本の世界を正しく導くのは、そこにいる人の、将来にわたっての責任です。スケベ心では子供に信頼されないでしょう。

  【連載コラム】 矢玉四郎の「ぶたの歯ぎしり」
 
第9回 日本語本にだまされるな 2002/7


 子供の本には、日本語を教えるという役目がある。その文は「良い日本語」の見本だと読者はおもう。
 本来、その役目は学校の教科書が負っているはずだ。ところが教科書は良い見本ではない。悪い見本といってもいいくらいだ。
 日本語を覚えるということは、自分が心で思ったことを、ことばで考えて文にまとめて、それを声に出して人に聞いてもらうという、一連のいとなみをうまくやれるようになることだ。それができたら、次に文を紙に書くという作業がくる。
 教科書を見れば、教育の根性がわかる。今の学校教育は、何が大事で、何が小事かという判断をまちがっている。個々の教育技術の寄せ集めとなっている。
 子供にどんな大人になってほしいのかという、もっとも大事な伝言が書かれていない。

 具体的にいえば、昭和43年の文部省告示268号「小学校学習指導要領『国語』の学年別漢字配当表が、諸悪の根源だ。
 昭和43年といえば、私はすでに会社員であり、学校教育とは無縁だった。文科系でもなく、そんな日本の文化を破壊させるような愚行が行われていたことを知らなかった。
 一度決まったことは、なんの反省もなく押し進めていく日本人の愚かさは、ここにも現れている。昭和43年以降に国語教育を受けた人たちは、自分がアホ教育を受けてきたことを自覚する必要がある。ことが、考えることの基本の道具であるところの「ことば」であるから、その「ことば」に欠陥があれば、あなたの思考は正しく進まない。
 学年別漢字配当表批判は丸谷才一氏の本を読んでいただきたい。拙書『心のきれはし』(ポプラ社)を参照されたい。

 最近になって文科省から一学年上の漢字を使ってもよいという、ありがたいが中途半端なお許しが出た。教科書執筆者のお手並みを拝見することにしよう。
 教える先生の都合で、目安として、漢字配当表が作られたことはわからないでもないのだが、その運用が異常にかたくなであることが問題なのだ。
「愛」は四年生で教える字だから、二年生には見せない。「犬」は一年生で教えた字だから、無理にでも使う。その結果「あい犬」などという、醜悪な表記が生まれる。これが醜悪であるという感性を養うことが大事な国語教育なのだ。それは「愛犬」という字を見て覚えることによって養われる。「あいけん」を何度見てもだめだ。だいいち意味がとれない。ひらがなで書くのなら「いとしいいぬ」とか、「かわいがっているいぬ」と書くべきなのだ。これなら幼児でもわかる、基本的な日本語の見本ということができる。
 これがわからない人は、日本語の成り立ち、その歴史を知らない。中学で習うはずのことなのだが。おそらく学校でも、いいかげんにしか教えない。
 初等国語教育では、「うみ、やま、あめ、つち」などの日本古来のやまとことばを、使いこなせるようにするのがいいだろう。

 近頃にわかにはやっている音読は、思考を停止させる。歴代天皇の名前や、教育勅語を音読暗唱させたことの反省から戦後の教育ははじまったはずだが、物忘れのはげしい日本人はばかみたいにこれをもてはやす。オウムや九官鳥を作ってどうする。
 いつも、すらすらと音読してはならない、一語一語かみしめながら、立ち止まり、意味を検証しつつ読むことを忘れてはならない。

 児童書でも大人による「読み聞かせ」は教え込むのに有効な技法だし、演劇として声の調子をたのしむこともできるのだが、子供自身の「ひとり読み」は自分で考え想像し、創造するためには欠かせない。これがわかっていない専門家が多い。目に見える効果を安易にもとめるからだ。それは大人の自己満足のためといえる。

■矢玉四郎(やだましろう)

連載コラム】 矢玉四郎の「ぶたの歯ぎしり」
 
第10回 教科書はつらつ条例   2002/12

 東京書籍の中学公民教科書に「雪国はつらつ条例」を「雪国はつらいよ条例」と誤まって書いてあるという新聞報道があった。(平成14年12月17日毎日新聞)当事者の新潟県中里村は大騒ぎだったらしい。

 疑問が多い。この程度の単純ミスは日常茶飯事で、新聞だって誤記の常連であるから、毎日新聞では「校閲インサイド」という校閲記者の裏話を書く欄まで設けてある。
 通常、誤記があっても翌日の新聞に小さく訂正記事を書いてすませている。月刊誌「噂の真相」では、わざわざそんな訂正記事だけを集めてきて大新聞を笑いものにしている。マスコミの誤報道によって人生を狂わされた人は数多い。それをこの事件と同じ扱いで報道していたら、たちまち紙面は埋まってしまうのではないか?

「教科書会社はでたらめだ」とか「文部科学省の検定官はなにをしているのか」と、非難することは楽だが、おいおい、そんな資格があるのかといいたい。

 私は教科書批判もするし、検定にも異見を述べるが、それは確信的な内容についてであり、単純ミスに対してではない。人はだれでも誤りを犯すものであり、校正のミスは筆者にとっては恥なのだが、他人が声高に非難すべきことではない。そっと指摘すればいい。
 仮に、中里村の村長が教科書会社に抗議をしても訂正しなかった、というのなら話は別だが、たいした問題ではないものを、鬼の首でもとったように記事にしてさわぐのなら、なぜ「子ども表記」問題を取り上げないのか? 紙面を見てみるがいい。「子ども」「子供」がでたらめに出てくる。第一線の署名記者が「子供」と書いた記事に、わざわざ匿名の上司が「子ども」という見出しを付ける根性が汚い。

「雪国はつらつ」を「雪国はつらいよ」としてしまうのはなぜか? 人の犯す誤りにも三分の理がある。「雪国」という漢字二字の名詞のあとに「は」が続けば、自動的に「雪国は」と読んでしまう。そういう国語教育を我々は受けてきている。
 一方「はつらつ」は和語ではないから「溌剌」と漢字で書かなければ意味をなさない。まして法律や公文書などは明治以来、漢語とか漢語もどきの漢字語によって作られてきた経緯がある。公務員は盲人の持つ白杖をハクジョウと読んだり、机間指導(キカンシドウ)などと、声に出して読むとわけのわからない語を使ってきた。はじめから「雪国溌剌条例」としておけば良かったのだ。日本語表記法の乱れが産んだ、ありがちなミスだ。

 毎日新聞の「新教育の森」で連載コラムを書く大学教授などは「子ども」と書いている。最近、私は、早稲田大学の喜多明人教授が「子ども表記」を推進している張本人だと知った。教育行政学などという分野があるようだが、文科省の教育行政に影響があるとすれば、ここ数年、にわかに国の機関が「子ども表記」をするようになった原因を推測できる。
「子ども表記」をやめて「子供」と書くようにするという人もふえてきた。「子ども表記」をする者の多くは公務員と、それに迎合する出版、報道関係者だ。グルだから児童問題としても、産経新聞以外のマスコミは取り上げないので、正しい世論が形成されない。インターネットのホームページや掲示板を見ない一般の人には何のことだかわからないままなのだ。唯一の本『心のきれはし 教育されちまった悲しみに魂が泣いている』(ポプラ社)もほぼ無視された。
 かって差別用語問題では、新聞も紙面をさいて討論を展開した。が、この問題を無視し続ける者のタチは悪い。児童関係の子供と向き合うべき立場の人にこそ、論じてほしいことなのだが、沈黙したままだ。

 教科書を作る人は、めげず惑わず萎縮せず、子供自身のためになる教科書を作ることを念頭において、文科省に対しても地道な提案をされることを期待する。新聞記事によれば「教科書にも間違いがあることを教えることができて良い教材となった」と感謝している教師もいるようだ。失敗から学ぶことは多い。教科書はつらつ条例でも作るか。

第11回
子供は人生の達人  
2003/3
 今この瞬間をたのしく生きること、今日一日をたのしく生きること。大人にとって
も大事なことですが、子供にとっては十倍大事なこと、赤ちゃんや幼児にとっては、
百倍大事なことです。
 四歳の子供に五年前の過去はありませんし、未来は壁の向こうです。      
 
  大人が、長い人生を生き抜いたあげくに死を意識して、哲学書や文芸書や宗教書
などを読みあさり、人生修行の末にやっと「今を生きる」という境地に達する。
 だが幼い子供のだれもが、初めからその境地にある人、人生の達人なのだ。日本で
は、昔の大人はそのことを知っていて、子供をそれなりに遇したでしょう。    
    
 子供に笑いかけ、子供といっしょに遊び、大人は生きる力をわけてもらう。現代の
大人がこのことをわかっていれば、幼児虐待などありえない。
 万葉集にある当時の高級官僚の山上億良の歌「銀(しろがね)も金(くがね)も玉
もなにせむに まされる宝 子にしかめやも」を掲げておけば、「児童の権利」など
とわめくことはありません。日本には子供を大事にする豊かな土壌があるのです。
 むしろ国立大学の教育学部の教授や、国家から権利を付与された特権階級である弁
護士などが安易に、西洋から輸入した「子ども」「権利」などという旗をふりまわす
ことによって事態を悪くしているのではないかという疑問がわきます。
 どんな金持ちの家に生まれた子供であっても、子供は子供という名の庶民です。公
園の砂場で遊ぶとき、子供は親の年収や社会的地位を考えてつきあうわけではありま
せん。服装で差別するようでは、もはやその子供は子供らしさを奪われたあわれな子
供というしかない。どろべっちゃんになって砂場で遊ぶのに流行のファッションなど
百害あって一利なしです。どろだらけになった子供こそが幸せな子供なのです。
 子供は子供どうしで、子供集団の一員であることによって生きる人です。子供仲間
に受け入られ、いっしょに遊び、けんかをして、泣き、笑い、怒り、叫び、感情を
ぶっつけあうことによって成長していきます。                 
        現在の子供の不幸は、くだらない教育を受けて小賢しくなっている
大人が、異常に子供に干渉することにあります。子供の一挙手一投足に、まるであや
つり人形のように見えない糸で引っ張り、干渉する。
 歩き始めた子供が強烈なパンチをくらうのは、交通事故防止のための禁止事項を体
得させられるときです。のんびり歩いていて花を見つけてかけよろうとすると「だ
め」「とまれー」と、きびしく命令される。親としては当然の行為なのだが、そのこ
とが子供の心に与える悪影響は計り知れないほどです。子供にしてみれば「なんで花
を見ようとかけよっちゃいけないの?なんであんな恐ろしい怪物がいきなり走ってく
るの?」と叫びたいはずだ。それをじっと耐える子が、大人にとってはとても(都合
の)いい子です。
 毎日毎日「それはだめ」「いけない」といわれて、現代社会に順応するように訓練
を受ける。だが、現代社会はもはや大人にとっても幸せな社会ではない。狂った社会
といえる。狂った社会の基準に従わせられる子供が狂うのは当然です。神経の細やか
な子供ほど、社会に順応することは困難です。不登校やひきこもり問題、荒れる思春
期問題などの根本的な解決のためには、まず幼児期、さらに小学校の子供に対して大
人がどうすればいいのかを考えなければなりません。
 ほんの一例ですが、高度成長期以降にまったく子供を意識せず、子供の秘密基地を
破壊して、団地、高速道路、高層ビルなどを作ってきたそのツケが子供に回されてい
ます。  建築関係では幼稚園やファミリーレストランなど一部をのぞいて、小さな
子供に対する配慮は希薄です。ドアのヒンジ部分に指をはさまれたり、高すぎる便
器、とどかないエレペーターのボタンなどなど枚挙にいとまがない。大事故が起きた
ときだけは、おおさわぎしますが、大人はすぐ記憶喪失する。
 すべては子供の心を大人が読み取ろうとしないからです。そして読み取った大人
も、子供の代理人として、毅然と発言をしないことが問題を解決できなくしていま
す。

第12回 交ぜ書きをなくそう

2003/11

「文化審議会国語分科会」が平成15年11月5日に出した答申案は、60年近い戦後の「国語」の歴史に照らしても、画期的なものといえる。

「交ぜ書きをなくす」そのために「常用漢字にルビをふって使う」方針。これは早急に実現したい。小学校教科書のみならず、新聞、出版、商業文などでも、でたらめな日本語表記をただちに改善してもらいたい。

 具体化には問題もある。「小学校六年生までに常用漢字1945文字を読めるようにする」という教育方針が決定したとすると、教育界は過剰に反応する。全ての子供に「漢字をまちがいなく読めといい、読めない者は成績の悪いものと認定する」のが教育者だ。
 子供たちが、毎日漢字読みの特訓をうけ、テストされる姿が目にうかぶ。
 あくまでも「文を読める」ようにするために「漢字が読める」ことが目的だということを忘れないようにしてもらいたい。文から漢字だけを取り出して読ませることには意味がない。前後の関係によって読みが決定するのだから、それは大人でも無理なことだ。

 漢字を、子供をいじめる道具にしてはならない。読みの試験をするな。ただ見せればいい。興味がわけば自然に覚える。

 ロボットのような教師は、一つの正解だけを強要し、他の解があることをまったく認めないし、知らせることさえしない。
 漢字の字体にしても、ハネだの、トメだのを、教科書体では一つに決めてしまった。そしてミリ単位で「出すぎてる」「まがってる」と手本とちがうところに赤を入れて、子供を脅迫するのが教育だとおもっている人も多い。 

 教科書に難しい漢字を使ったとたんに、教育熱心な親、教師、教育業者は全てを完璧に読めるようにしようとして、教材を作り、子供を漢字地獄に追いやるだろう。
 ダイナマイトを発明すると、土木工事にも使うが、人を殺す道具にしてしまうのが人間という愚か者だ。増えた分の漢字は、おもしろい遊びとして待遇し、あせって児童の選別や罰の道具にしないという歯止めをかけたうえで、ただ自由に使えるようにするのが良い。

 この答申の「情緒力の育成を国語教育の目標とする」のには異論が出るだろう。

「難しい漢字が読めれば本が読める」というのも変だ。どんな情緒なのか? どんな本を読めといっているのか? 一斉に音読するなどというのも余計だ。戦前回帰の鎧が衣の裾から透けて見える。子供は静かにひとりで感じ、考えることが大事。読書の楽しみはそこにある。

 だから、そんなことにはふれないほうがいい。もっと乾いた答申にして、現在の教科書の表記の欠陥を改めることに集中するべきだ。
 使いやすい漢字仮名まじり文の見本を示し、言語を使って、考え、意見を作り、発表し、説得する能力を高めることに限定した答申にすべきだ。

 教科書には下手な文学作品よりも、実用文を多くのせて、実践的な文章が書けるように訓練するべきだ。これをやらないから、世の中に出たとたんに、インチキな契約書にはんこをおしたり、怪しげな勧誘にだまされたりするのだ。

 文を読み書きして養われるものは、考えを広げ、深め、信念を持ち、それを主張し、他人を説得する力なのだ。
 今までの教育は、子供からそれを奪ってきた。よけいなことは考えるなといわれ、他人の信念を受け取り、自分の意見は出さず、他人から説得されやすい者が成績優秀者とされてきた。国語教育改革は、これを是正することにこそ意味がある。
 答申案は交ぜ書きにふれたのだから「子ども」表記の是正にもふれるべきだ。これを避けるのなら、この文化審議会国語文化会(会長・北原保雄筑波大学長)は無定見無責任というしかない。
『心のきれはし 教育されちまった悲しみに魂が泣いている』(ポプラ社)にも関連事項があるので参考に。

第13回 三浦糞樽君の人生はどうなる?(最終回)

2004/6

 最終回となってしまったので、あらためて第一回から読み直してみて、ネット上のコラムの役目と、その効果について考えるのだが、資料が少ない。何人の人が読んでくれたのかさえもわからない。

 コラムを始めたとき、どうせ大量にばらまかれるマスコミにはかなわないのだし、上品な書き方では効果がないので、思い切ってかなり激烈な表現をしたつもりだった。怒った人が反論を寄せたり、印刷メディアなどで悪口を書かれることを期待してもいた。そして活発な議論によって子供状況が少しでも良くなることを願ったのだが・・・

 現実には、共感する人からの反応は少しあったが、肝心の標的からは、なんの反応もなかった。興味も関心もないのか? それはないだろう。「子供のこと」は全国民の重大関心事のはずなのに。

 事件をデキモノに例えると、血の出る傷口を押さえたり、強い薬を使ったり、切り取ったりして、その箇所を直したつもりでも、あとからあとからデキモノは出てくる。体質を変えなければだめだ。

 有識者とかいう人や、官僚、政治家、学者、マスコミによく出ている人など、それなりにその人の意見が実現される立場にある人々が、いざ「子供問題」となると、とにかくお粗末。逆に現場にいて子供と接していて、子供問題に詳しい人々は意見表明力が弱い。いずれもその大半が公務員だということも、足かせとなっている。

 公務員的発想、公務員的手法では、子供問題の根本解決はない。世間的には悪いと言われているような人も、社会のゴミ扱いされているような人も含めて、すべての大人が関わらなければだめだ。そんな人でも、かっては子供だったし、子の親である人もいる。

 平成16年6月に法務省が出した「人名用漢字の範囲見直し案」が実現すれば、数年後には小学校に三浦糞樽君や、河村屍膿ちゃんが、その名前を書いたランドセルをしょって入学してくるわけだが、これで人権をどう守るというのか? 親の責任だと? 親による幼児虐待や死亡事故が多発しているというのに、三浦糞樽君の人生をなんと考えているのか? この審議をした有識者とはこの程度のものだ。

 報道によると元文化庁長官で小説家の三浦朱門さんは「どんな名前を付けるかは親の責任。人名用漢字を定め、使用を制限することなど、もはや不要」という意見らしい。現在の制限はやり過ぎだとしても、人名漢字を指定したのも、それなりの理由があってのこと。そこに思いをはせて意見を表明しているとは思えない。
 
 大人である親を笑うのは勝手だが、その子供はどうなる? 無責任きわまりない。こんな人間が文化庁長官をやっていたのだ。そしてこんな人間の意見がマスコミでは、何百万倍に増幅され、大きく報道されるのだ。

「パソコンが変換してくれるので難しい漢字でも良い」という粗雑な意見も多いので驚く。学生ならテストのたびに自分の名前を書くし、大人でも契約などで何枚もの紙に自署で名前を書かされることもしばしばあるのに。自分の名前は何千回も書くのだ。親を心の底から恨む子も出るだろう。おまけに「子供」という字も書けない者がそんなことをいうのだから、あきれはてる。

 おそらく人名用漢字の案は修正されるだろうが、あまりにも無神経だ。心ないオヤジたちが力を持っているかぎり、子供問題はますます悪くなる。立ち上がれ、心ある市井の人たち。発言せよ、自分自身の未来のためにも。
★既成のマスコミではできない評論をインターネット上で試みたつもりだが、その企画そのものが頓挫してしまった。初期のbk1の評論は読書家にとっては大変有意義なものだったのだが、やはりbk1も商売にまけたというべきだが、これで出版界に夢をもてるのか?次世代に真実を伝える事ができるのか? 個人サイトだけが頼りというのではあまりにもおそまつな日本国ではないか。 あらゆる古い組織のくされこそが問題なのだ。個人が個人として起立せよ。 福沢諭吉翁のいう「独立自尊」の精神を、すべての人に。    
       矢玉四郎(2005/6)

ぶたごやへかえる           このページのトップへ